
芸術論とひとりごと
文字の領分+図の領分
私のスケッチブックには色々な文字と図がごちゃ混ぜにかかれています。 言葉でメモを残そうとした時に難しいのが正確なニュアンスを記すことです。 その時に最...
美やさまざまな感じることをおもむくままに…。
私のスケッチブックには色々な文字と図がごちゃ混ぜにかかれています。 言葉でメモを残そうとした時に難しいのが正確なニュアンスを記すことです。 その時に最...
昨日書いた才能の話とも関係しますが 近道をしようとしない事はとても大切です。 将来組み上がる真の個性を建物だと考えてみて下さい。 近道をして上を目指す...
絵を描くための才能には色々な種類があります。 その中のいくつかを予め身に付けている事は障害となる事が多いのです。 一般的に才能と思われているものを何も...
油絵の具は乾燥硬化に時間が掛かる事はデメリットと思われがちですが、 画面の上で絵の具を動かしながら良い表情を探すための時間が たっぷりあると言う事でも...
「つべこべ言わずに描く」 スケッチブックにメモや図が多いと大抵最後はこの言葉が記されています。 制作は常に前作が次作を描かせる連続体で成り立っていて ...
独立した一文字で何回も制作日記に登場しています。 理由は、『感』が絵の本質を表す語だからなのだと思います。 「絵とは何か?そして絵にとって何が大切なの...
私はスケッチブックに毎日制作の記を付けています。 日付だけの日も多くありますが、そういう日が続いている時は 制作が順調だった事が分ります。 メモや図だ...