
「油絵の具の使い方 2.乾燥について」
油絵の具に使われる油は乾性油と呼ばれます。 文字通り「乾性油」=「乾燥する性質の油」と言う意味です。 では、乾燥しない油は? 食用油、車のエンジンオイ...
美やさまざまな感じることをおもむくままに…。
油絵の具に使われる油は乾性油と呼ばれます。 文字通り「乾性油」=「乾燥する性質の油」と言う意味です。 では、乾燥しない油は? 食用油、車のエンジンオイ...
溶き油について 油絵の具で絵を描かれる方が悩まれることの一つが、 溶き油についてではないかと思います。 幾多の「油絵の描き方」本には色々な事が書かれて...
制作中の集中状態は、脳全体をフルに活動させている状態です。 その状態を妨げる要素を以下にあげておきます。 1. 心配事 2. 言葉 3. 自己分析 1...
硬い毛(豚毛)の筆 白くて硬い毛は豚の毛を使った筆です。 油絵を描かれる方が一番普通に使われる筆だと思います。 古典技法(テンペラ)などの場合には柔ら...
「認識よりも速く伝える絵」 視覚情報は光にのって網膜まで届き、そこから視神経によって脳に送られます。 脳に送られた視覚情報は記憶との照合がなされます。...
目の前に見えている何気ない日常の景色の中にも美が存在しています。 そう言った美は多くのノイズの中に埋もれていますので 画家は美を抽出してノイズを取り除...
油絵の具は色ではなく物 「油絵の具は色ではなく物」である意識を持って接することは大切です。 ご存知の通りチューブから出した油絵の具は硬めのペースト状を...